2013年06月22日
やっぱり…
前回の記事でライン変更を試してみたんだけど、
なんか モヤモヤしてるんです(笑)
フロロとの感覚の違い 、
主にテンション抜き気味のフォール時のバイト。
アジングの楽しさって多分フォール時の
微かなバイトを捉える事抜きには語れないと思ってて、
慣れもあるんだけど、どーもポリエステルでは
その辺が不明瞭。
テンションかかってたら問題ないんですが、
最近は抜き気味かフリー時の微かなバイトが多く
イマイチ釣った感に乏しく、"釣れた"って事も…
そのモヤモヤを払拭する為に出撃して来ました!
6/21 23時~
最近好調な東の漁港。
早速フロロ2lbのスプールをセット。
3週間ぶりのフロロは使い慣れてるせいもあり、
1gJHの飛距離にも違和感なし。
細いポリエステルには及ばないものの、
実際はそこまで影響ないと考えています。
要は飛距離で歯痒い思いしたことないし、
かえって手返しが悪くなる位に考えてますww
今日は湾内に船が係留されてて常夜灯下はNG。
係留船の間を探るも豆アジ風のアタリのみ
なので外側テトラへ。
早速キャストしカウント15のレンジを丁寧に探ると
かなり小さい「こ?」
♪これこそオレの求めてたバイト!
合わせるとなかなかの重量感で明らかに豆ではない。
抜きあげネットでキャッチすると24、5センチのアジ♪
やはりかなりテンション抜かないとバイトしてこない。
こんな状況ではフロロの比重が強い味方になると改めて確信。
ポリエステルでも慣れれば捕れるバイトなんでしょうが、
自分は感じとれない。
感覚を取り戻す為にも続けてキャスト!
状況的には釣れるのは釣れるんだけど、産卵絡みのせいか
相変わらず渋く、ごくごく僅かな違和感を合わせ
拾って行く感じ。
レンジをカウント10以下にすると、
サイズが半分位になる。
この状況、結果から言うと、楽しい♪

若干アベレージは下がりますが、max26センチ。
やっぱり釣った感覚は圧倒的にフロロがいいですわ(笑)
微妙な感覚もしっかり手元に伝達してくれます♪
フロロ並みに比重が高く、伸びない細いラインが
出るまではフロロで十分。
アジングマスターいつ使う?…(笑)
続きを読む
なんか モヤモヤしてるんです(笑)
フロロとの感覚の違い 、
主にテンション抜き気味のフォール時のバイト。
アジングの楽しさって多分フォール時の
微かなバイトを捉える事抜きには語れないと思ってて、
慣れもあるんだけど、どーもポリエステルでは
その辺が不明瞭。
テンションかかってたら問題ないんですが、
最近は抜き気味かフリー時の微かなバイトが多く
イマイチ釣った感に乏しく、"釣れた"って事も…
そのモヤモヤを払拭する為に出撃して来ました!
6/21 23時~
最近好調な東の漁港。
早速フロロ2lbのスプールをセット。
3週間ぶりのフロロは使い慣れてるせいもあり、
1gJHの飛距離にも違和感なし。
細いポリエステルには及ばないものの、
実際はそこまで影響ないと考えています。
要は飛距離で歯痒い思いしたことないし、
かえって手返しが悪くなる位に考えてますww
今日は湾内に船が係留されてて常夜灯下はNG。
係留船の間を探るも豆アジ風のアタリのみ
なので外側テトラへ。
早速キャストしカウント15のレンジを丁寧に探ると
かなり小さい「こ?」
♪これこそオレの求めてたバイト!
合わせるとなかなかの重量感で明らかに豆ではない。
抜きあげネットでキャッチすると24、5センチのアジ♪
やはりかなりテンション抜かないとバイトしてこない。
こんな状況ではフロロの比重が強い味方になると改めて確信。
ポリエステルでも慣れれば捕れるバイトなんでしょうが、
自分は感じとれない。
感覚を取り戻す為にも続けてキャスト!
状況的には釣れるのは釣れるんだけど、産卵絡みのせいか
相変わらず渋く、ごくごく僅かな違和感を合わせ
拾って行く感じ。
レンジをカウント10以下にすると、
サイズが半分位になる。
この状況、結果から言うと、楽しい♪
若干アベレージは下がりますが、max26センチ。
やっぱり釣った感覚は圧倒的にフロロがいいですわ(笑)
微妙な感覚もしっかり手元に伝達してくれます♪
フロロ並みに比重が高く、伸びない細いラインが
出るまではフロロで十分。
アジングマスターいつ使う?…(笑)
続きを読む
2013年06月18日
新たな試み
お久しぶりです。
ここんとこ忙しく、週末毎に何とか遅い時間からでも出撃して
バラツキはあるもののアジが釣れている。
その大半が25~27センチ程度の産卵絡み。
爆発的に釣れる感じではないけど、
丁寧にレンジを刻めばそれなりに釣れる。
共通するのは”テンションを抜く”
バイトを取るのも一苦労で、普通のテンションフォールでは反応が悪い。
もっと繊細に探る方法がないか考えてみた結果、
ライン変更を試してみる事にしてみた。
今メインで使用しているのが、フロロリミテッド2lbで1.5lbも試してみたけど
1g以上のJH使用時伸びが非常に気になるのと、
合わせた時変な所に掛かることが多発!
腕のせいかもですが、(外顎がっちりでバレないんですが。。)
そこで伸びが少なく且つフロロリミテッド1.5lb並みに細いライン
となると、あれしかないような。
最近?まぁ去年くらいから低伸度による高感度をうたったポリエステルラインが
色んなメーカーから発売されており、気になっていましたが、
低伸度からくる瞬間的な負荷に対するの弱さの為
ドラグゆるゆるで使う必要があるらしく、それが嫌で躊躇していた。
ま、試してみないとわからないので思い切って購入する事に!
購入したのはバリバス アジングマスター0.3号1.4lb(外径0.090mm)
これはフロロリミテッドの1lbの外径相当。
200m巻きで下巻の調整が面倒だけど、
普段よりもスプールエッジに余裕を見てセット。
週末まで約3日ほど寝かして万全の態勢にww
というのもこの手の硬いラインは(フロロも)釣りに行く直前に巻くのではなく
3日位前に巻いてある程度癖をつけておかないと
トラブルが出やすい為、自分はいつもそうしてます。
で、リーダー買うの忘れたのでフロロ2lbをそのままリーダーに使用。
何だか年甲斐もなくソワソワしつつwww週末を迎え、
1gのJHをセットし待望のファーストキャスト。
暗闇で着水点が確認できない位のたしかに細い分よく飛ぶ。
カウント10の1アクション目テンションを張る時確かに伸びの無さはよく感じる。
ダイレクト感は間違いなくフロロの比ではない。
3アクション目テンション抜き気味でフォールさせると
「ココッ!」
??フロロだと「ツン」とか「ツ」なんだけど、
明らかに「ココッ!」。合わせ遅れた訳ではない。
こりゃフロロで「ツン」が「ココッ」に変換されてるのかなー
とか考えつつ、若干緩めのドラグを鳴らしつつww抜きあげると
最近のレギュラーサイズ25センチ程度のアジ。
意外と普通に抜きあげても大丈夫そう。
この日もテンション抜き気味若しくは抜いた時にバイトが集中。
レンジはカウント5~40までとバラバラで、時折スルメイカのバイトで
ワームが三角形にかじられたり、そんな時はバイトがなくなったりと、
合計13匹 AVE.25センチって感じでした。(写真なし)
ラインの種類替えてもテンション抜いた時の感度は
そんなに変化ないですな。当たり前ですがww
ポリエステルライン、使えます。根掛かりはさすがに回収できませんが。
ただ、このライン若干比重が軽い為か
テンション抜いた時に思ったよりリグが沈んでない。
なのでフロロ2lbと比べた時、リグのトレースするレンジに
影響はあると思われます。
迎えた次週その影響を目の当たりにするとは。。。
6/14(金)
いつもの東側ヌルイ湾内にて。
この日は雨の為貸切状態。
最近人が多く、釣り堀状態で気持ち良く出来る状況ではなかった為
あえて雨を狙っての出撃(笑)
友人と貸切状態を楽しんでいましたが、イマイチ渋い。
レンジは相変わらずバラバラ、レンジを上げすぎると豆アジ。。。
移動しながら探っていると、離れた所の湾内暗闇で友人が
時折バシャバシャ音を立てながら取り込んでる姿が!
雨が降っているとはいえ小雨で風はほとんどなく
湾内に響き渡るww
こっちが1匹釣ってる間に3匹くらいのペースで釣りあげてて
レンジを聞くとカウントゼロ!だそうで、
真似してみるもペースが明らかに違う。
レンジを若干変えつつ探るもバラしもあり
しっくりこない感じ。
気づいた時には自分4匹、友人20匹!!
久々にやっつけられました(涙)
帰りの車の中で色々考えてると、友人と自分は
リグ、ワームもほぼ同じモノを使用。
決定的な違いはライン。友人はフロロ2.2lb使用。
ラインの重量でトレースするレンジに違いがでていたと思われ、
また、まだポリエステルラインに慣れていない自分は
フロロと同じ感覚でアクションを入れていた点。
その為、狙うべきレンジを外していたのが敗因だと考えています。
まぁ腕の差と言われても反論できませんが(爆)
後日アジングマスター0.3号とフロロ2.2lbの重量を
比重と外径、キャストした際の距離20mとして計算してみた所、
アジングマスター0.3号の約1.7倍フロロ2.2lbの方が重い!
グラム数にすると0.0018gと0.0030gなので、
数字で見ると誤差の範囲かもしれませんが、
体感的にリグがフロロより沈んでないのは感じる事が出来るかと。
フロロとポリエステルライン、全く別物として扱わなければならないかと思われます。
あたりまえでしょうが。。。
あと、ドラグはユルユルで使う必要は全くないですね。
元々強めにフッキングする方ではないのでその点は違和感なく使う事が出来ました。
今度は直結試してみよう(笑)
もう少しこのポリエステルライン使用してみようとは思いますが、
リーダーを組まなければいけない点、根掛かり回収率の極端な低下、ラインの軽さ。
この点を踏まえて考えると、結局フロロに行き着くかと。
フロロの小さいバイトが釣った感をより増してくれる気がしますしね。
この辺は完全に趣味世界というか、好みの問題で
どちらが最適とかいうのは違うと思います。
なので最近は予備スプールを持ち歩いて、いつでもフロロに戻せるようにしています。

ちなみに↑はこっそり残業キャストで獲ったシマイサキ?
かなりいい引きみせました♪
アジングマスター0.3号で4m位の堤防からブチ抜きww
最近某河口域のこっそりキャストがお気に入りです。
明るい時間からアジもいけますよ! 続きを読む
ここんとこ忙しく、週末毎に何とか遅い時間からでも出撃して
バラツキはあるもののアジが釣れている。
その大半が25~27センチ程度の産卵絡み。
爆発的に釣れる感じではないけど、
丁寧にレンジを刻めばそれなりに釣れる。
共通するのは”テンションを抜く”
バイトを取るのも一苦労で、普通のテンションフォールでは反応が悪い。
もっと繊細に探る方法がないか考えてみた結果、
ライン変更を試してみる事にしてみた。
今メインで使用しているのが、フロロリミテッド2lbで1.5lbも試してみたけど
1g以上のJH使用時伸びが非常に気になるのと、
合わせた時変な所に掛かることが多発!
腕のせいかもですが、(外顎がっちりでバレないんですが。。)
そこで伸びが少なく且つフロロリミテッド1.5lb並みに細いライン
となると、あれしかないような。
最近?まぁ去年くらいから低伸度による高感度をうたったポリエステルラインが
色んなメーカーから発売されており、気になっていましたが、
低伸度からくる瞬間的な負荷に対するの弱さの為
ドラグゆるゆるで使う必要があるらしく、それが嫌で躊躇していた。
ま、試してみないとわからないので思い切って購入する事に!
購入したのはバリバス アジングマスター0.3号1.4lb(外径0.090mm)
これはフロロリミテッドの1lbの外径相当。
200m巻きで下巻の調整が面倒だけど、
普段よりもスプールエッジに余裕を見てセット。
週末まで約3日ほど寝かして万全の態勢にww
というのもこの手の硬いラインは(フロロも)釣りに行く直前に巻くのではなく
3日位前に巻いてある程度癖をつけておかないと
トラブルが出やすい為、自分はいつもそうしてます。
で、リーダー買うの忘れたのでフロロ2lbをそのままリーダーに使用。
何だか年甲斐もなくソワソワしつつwww週末を迎え、
1gのJHをセットし待望のファーストキャスト。
暗闇で着水点が確認できない位のたしかに細い分よく飛ぶ。
カウント10の1アクション目テンションを張る時確かに伸びの無さはよく感じる。
ダイレクト感は間違いなくフロロの比ではない。
3アクション目テンション抜き気味でフォールさせると
「ココッ!」
??フロロだと「ツン」とか「ツ」なんだけど、
明らかに「ココッ!」。合わせ遅れた訳ではない。
こりゃフロロで「ツン」が「ココッ」に変換されてるのかなー
とか考えつつ、若干緩めのドラグを鳴らしつつww抜きあげると
最近のレギュラーサイズ25センチ程度のアジ。
意外と普通に抜きあげても大丈夫そう。
この日もテンション抜き気味若しくは抜いた時にバイトが集中。
レンジはカウント5~40までとバラバラで、時折スルメイカのバイトで
ワームが三角形にかじられたり、そんな時はバイトがなくなったりと、
合計13匹 AVE.25センチって感じでした。(写真なし)
ラインの種類替えてもテンション抜いた時の感度は
そんなに変化ないですな。当たり前ですがww
ポリエステルライン、使えます。根掛かりはさすがに回収できませんが。
ただ、このライン若干比重が軽い為か
テンション抜いた時に思ったよりリグが沈んでない。
なのでフロロ2lbと比べた時、リグのトレースするレンジに
影響はあると思われます。
迎えた次週その影響を目の当たりにするとは。。。
6/14(金)
いつもの東側ヌルイ湾内にて。
この日は雨の為貸切状態。
最近人が多く、釣り堀状態で気持ち良く出来る状況ではなかった為
あえて雨を狙っての出撃(笑)
友人と貸切状態を楽しんでいましたが、イマイチ渋い。
レンジは相変わらずバラバラ、レンジを上げすぎると豆アジ。。。
移動しながら探っていると、離れた所の湾内暗闇で友人が
時折バシャバシャ音を立てながら取り込んでる姿が!
雨が降っているとはいえ小雨で風はほとんどなく
湾内に響き渡るww
こっちが1匹釣ってる間に3匹くらいのペースで釣りあげてて
レンジを聞くとカウントゼロ!だそうで、
真似してみるもペースが明らかに違う。
レンジを若干変えつつ探るもバラしもあり
しっくりこない感じ。
気づいた時には自分4匹、友人20匹!!
久々にやっつけられました(涙)
帰りの車の中で色々考えてると、友人と自分は
リグ、ワームもほぼ同じモノを使用。
決定的な違いはライン。友人はフロロ2.2lb使用。
ラインの重量でトレースするレンジに違いがでていたと思われ、
また、まだポリエステルラインに慣れていない自分は
フロロと同じ感覚でアクションを入れていた点。
その為、狙うべきレンジを外していたのが敗因だと考えています。
まぁ腕の差と言われても反論できませんが(爆)
後日アジングマスター0.3号とフロロ2.2lbの重量を
比重と外径、キャストした際の距離20mとして計算してみた所、
アジングマスター0.3号の約1.7倍フロロ2.2lbの方が重い!
グラム数にすると0.0018gと0.0030gなので、
数字で見ると誤差の範囲かもしれませんが、
体感的にリグがフロロより沈んでないのは感じる事が出来るかと。
フロロとポリエステルライン、全く別物として扱わなければならないかと思われます。
あたりまえでしょうが。。。
あと、ドラグはユルユルで使う必要は全くないですね。
元々強めにフッキングする方ではないのでその点は違和感なく使う事が出来ました。
今度は直結試してみよう(笑)
もう少しこのポリエステルライン使用してみようとは思いますが、
リーダーを組まなければいけない点、根掛かり回収率の極端な低下、ラインの軽さ。
この点を踏まえて考えると、結局フロロに行き着くかと。
フロロの小さいバイトが釣った感をより増してくれる気がしますしね。
この辺は完全に趣味世界というか、好みの問題で
どちらが最適とかいうのは違うと思います。
なので最近は予備スプールを持ち歩いて、いつでもフロロに戻せるようにしています。
ちなみに↑はこっそり残業キャストで獲ったシマイサキ?
かなりいい引きみせました♪
アジングマスター0.3号で4m位の堤防からブチ抜きww
最近某河口域のこっそりキャストがお気に入りです。
明るい時間からアジもいけますよ! 続きを読む