2012年01月05日
2012 釣り初め
2012年あっというまに明けてしまいました。
昨年は色々な人とご一緒させて頂く機会があり、
沢山の刺激を頂きまして、本当にありがとうございました。
他人の釣りを見る事で、判る事がまだまだ沢山ある事に
改めて気づかされました。
普段よく一緒に行く仲間からでもそういう事ありますからねぇ。
今年も現場で色々な人とお会いする事になると思いますが
その時は多少のチラ見はご容赦下さい(笑)
んで釣りの方ですが、実際は年末はギリギリまで仕事があり、
思うように出撃出来ず更に最終戦ではまさかの強制終了・・・(汗)
しかも、豆アジの確保も微妙な状況。
今年も先が思いやられる展開ではありますが、
早速出撃して来ました(笑)
1月2日 22:00~
この日は風も強く、雪予報・・・
釣りが成立するギリギリの状況。
天気予報から予想すると2日か3日しか
出撃は厳しそうかな?との読みで無理矢理出撃です。
まぁ豆アジ狙い?ですが(笑)
とはいえ風は出来るだけ避けたいので、まずは最近お気に入りの東の漁港へ。
現場へ着くと強烈な北よりの風が巻き、ラインテンションをキープするのが大変・・・
船の陰で風を避けつつ周辺をサーチするも、反応薄(汗)
係留されている船と船の間でキャストしてたんだけど、
特定の場所にしか反応がない状況。
15センチ未満のアジ1匹キャッチのみで
ハッキリ言って場所移動したい所なんだけど、
別の場所は風が強すぎでまともに出来そうにないんで
仕方なく暫く様子見。
すると同行のN君が何やら変わった魚をぶら下げてる!
銀色?セイゴか?なんて近寄ってみると、
なんと、トラウト!?ヤマメみたいなパーマークあるし・・・
結構引いたよなんて言ってて羨ましいぞ(笑)
聞くところによるとどうやら海アマゴって言うらしいですわ。
暫くテンションが上がるも、反応自体はうすーく、
少し東へ移動する事に。
ここは湾内が浅く風が避けれる癒し系P(笑)
癒し系なだけに小さい魚のアタリはあるけど、
イマイチテンションが上がってこない。。。
自分が小メバルと戯れてる間に、N君がまた何かぶら下げてきてる(笑)
今度も25センチ位の海アマゴ!!
そんなに釣れるもんなん?去年も同じ様な時期に釣りしてたけど
そんなん釣った事無いし。
自分が釣ったとしたらネタ的にOKだったんだけどねぇ。
暫く海アマゴを探すもオイラには反応無し。。。
まぁ釣れたとしてもキープするの気が引ける気もするし、
更に場所移動する事に。
お次は得意?の東の管釣りへ。
ここは風にも強く快適?ですが、なんと言っても
事前の噂通りといいますか、予想の斜め上を行く豆ッぷり(笑)
10センチ未満の豆アジが表層タダまきで無限バイトしてくるも
あまりに豆過ぎる為捌く時の事を考えキープ断念。。
外側はヒラスズキでも釣れそうな感じで、一面のサラシ。
・・・絶対無理。っていうかこれで下りたら無茶通り越して○○だな(苦笑)
見ただけでテトラには立たず終い。
N君と協議の末、最初の漁港へ戻り出来そうなら続行、
無理そうなら終了と言う事になりダメもとで移動。
到着すると意外と風が落ちてるので、お気に入りのPへ。
カモメ?が溜まってる以外、状況は良さそう。
この時点で25時過ぎですが初釣りって事で気合を入れ直し
JHを交換して開始。
開始早々アタリはあるがメバルっぽい。
気にせずピックアップしてると、セイゴがバイト・・・
ここでキャスト方向を替え、風に向かいキャストしてると、
極小のバイト!あわすと軽いがアジっぽい!
なんとか12,3センチ位の豆アジが釣れ、
こいつをターゲットに鬼キープ開始www
とはいえ、こいつ等がまた こまめに溜まり場やレンジがコロコロかわり
言うほど簡単じゃなかったり(笑)
しかも、テンションフォールでの反応が悪く、
テンションを抜いた時にあたって来るんでタチが悪い。
なので、意図的にテンションを抜き、バイトが来るだろうタイミングを見計らい
空あわせを兼ねた小さめのアクションで掛ける作戦に。
いい所で掛けれずバラシも多かったのは反省点ですな。
まぁもっとJH変えてやれば良かったんでしょうが(笑)
これで一応、1家庭分位の豆アジをキープしアタリも遠のいてきたので終了する事に。
結局ドタバタ場所移動せずとも、最初の場所で良かったじゃん?的な
モヤモヤ感が残る初釣りとなりました。
また再チャレンジしたい所ですが、寒波再来で大時化が予想され
今週末厳しそうですが、天気よければ行っちゃうでしょうね(笑)
昨年は色々な人とご一緒させて頂く機会があり、
沢山の刺激を頂きまして、本当にありがとうございました。
他人の釣りを見る事で、判る事がまだまだ沢山ある事に
改めて気づかされました。
普段よく一緒に行く仲間からでもそういう事ありますからねぇ。
今年も現場で色々な人とお会いする事になると思いますが
その時は多少のチラ見はご容赦下さい(笑)
んで釣りの方ですが、実際は年末はギリギリまで仕事があり、
思うように出撃出来ず更に最終戦ではまさかの強制終了・・・(汗)
しかも、豆アジの確保も微妙な状況。
今年も先が思いやられる展開ではありますが、
早速出撃して来ました(笑)
1月2日 22:00~
この日は風も強く、雪予報・・・
釣りが成立するギリギリの状況。
天気予報から予想すると2日か3日しか
出撃は厳しそうかな?との読みで無理矢理出撃です。
まぁ豆アジ狙い?ですが(笑)
とはいえ風は出来るだけ避けたいので、まずは最近お気に入りの東の漁港へ。
現場へ着くと強烈な北よりの風が巻き、ラインテンションをキープするのが大変・・・
船の陰で風を避けつつ周辺をサーチするも、反応薄(汗)
係留されている船と船の間でキャストしてたんだけど、
特定の場所にしか反応がない状況。
15センチ未満のアジ1匹キャッチのみで
ハッキリ言って場所移動したい所なんだけど、
別の場所は風が強すぎでまともに出来そうにないんで
仕方なく暫く様子見。
すると同行のN君が何やら変わった魚をぶら下げてる!
銀色?セイゴか?なんて近寄ってみると、
なんと、トラウト!?ヤマメみたいなパーマークあるし・・・
結構引いたよなんて言ってて羨ましいぞ(笑)
聞くところによるとどうやら海アマゴって言うらしいですわ。
暫くテンションが上がるも、反応自体はうすーく、
少し東へ移動する事に。
ここは湾内が浅く風が避けれる癒し系P(笑)
癒し系なだけに小さい魚のアタリはあるけど、
イマイチテンションが上がってこない。。。
自分が小メバルと戯れてる間に、N君がまた何かぶら下げてきてる(笑)
今度も25センチ位の海アマゴ!!
そんなに釣れるもんなん?去年も同じ様な時期に釣りしてたけど
そんなん釣った事無いし。
自分が釣ったとしたらネタ的にOKだったんだけどねぇ。
暫く海アマゴを探すもオイラには反応無し。。。
まぁ釣れたとしてもキープするの気が引ける気もするし、
更に場所移動する事に。
お次は得意?の東の管釣りへ。
ここは風にも強く快適?ですが、なんと言っても
事前の噂通りといいますか、予想の斜め上を行く豆ッぷり(笑)
10センチ未満の豆アジが表層タダまきで無限バイトしてくるも
あまりに豆過ぎる為捌く時の事を考えキープ断念。。
外側はヒラスズキでも釣れそうな感じで、一面のサラシ。
・・・絶対無理。っていうかこれで下りたら無茶通り越して○○だな(苦笑)
見ただけでテトラには立たず終い。
N君と協議の末、最初の漁港へ戻り出来そうなら続行、
無理そうなら終了と言う事になりダメもとで移動。
到着すると意外と風が落ちてるので、お気に入りのPへ。
カモメ?が溜まってる以外、状況は良さそう。
この時点で25時過ぎですが初釣りって事で気合を入れ直し
JHを交換して開始。
開始早々アタリはあるがメバルっぽい。
気にせずピックアップしてると、セイゴがバイト・・・
ここでキャスト方向を替え、風に向かいキャストしてると、
極小のバイト!あわすと軽いがアジっぽい!
なんとか12,3センチ位の豆アジが釣れ、
こいつをターゲットに鬼キープ開始www
とはいえ、こいつ等がまた こまめに溜まり場やレンジがコロコロかわり
言うほど簡単じゃなかったり(笑)
しかも、テンションフォールでの反応が悪く、
テンションを抜いた時にあたって来るんでタチが悪い。
なので、意図的にテンションを抜き、バイトが来るだろうタイミングを見計らい
空あわせを兼ねた小さめのアクションで掛ける作戦に。
いい所で掛けれずバラシも多かったのは反省点ですな。
まぁもっとJH変えてやれば良かったんでしょうが(笑)
これで一応、1家庭分位の豆アジをキープしアタリも遠のいてきたので終了する事に。
結局ドタバタ場所移動せずとも、最初の場所で良かったじゃん?的な
モヤモヤ感が残る初釣りとなりました。
また再チャレンジしたい所ですが、寒波再来で大時化が予想され
今週末厳しそうですが、天気よければ行っちゃうでしょうね(笑)
そういえば去年書き忘れた事がありまして、
半年くらい前のアジングシーズンオフに、
Newロッドを格安で入手しまして・・・
そのまま11月位まで使わずに放置(汗)
年末からこいつを使ってます。
エバーグリーン ソルティセンセーション
PSSS-610S ”The リンバーティップ”ってヤツでして。。。
道具ばっかり増やしやがってとお思いでしょうが、
全くその通りで返す言葉もございません(笑)
購入前はSTX-RF74Sを使っていて最初は感度のよさと使いやすさで満足してました。
ですが使っていく中でどうしても気になったのが、重めのリグ、特に1.5g以上の
リグ使用時及び深めのレンジでの操作感がどうも馴染めず、重めのリグをあまり使ってないなと。
あと、強風下では竿がしなり過ぎて使いにくい・・・
それ以外は全く自分には過ぎたロッドだと思います。
で、考えてみると74Sは元々メバルロッドで、リトリーブで釣る場合は問題無いけど、
リフト&フォールにはあんまり向いてないのかな?が自分の中での結論。
リグをリフトする時にリグが重いと、リフト出来てるのかよく分からなくなり、
操作も雑になってる気が・・・
操作感の問題で、釣れないと言ってる訳ではありません。
釣り方の比率が変わって来たのもあります。
で、もっとそういうリグも扱いやすいロッド欲しいなーなんて思ってたわけです。
あと最新ロッドの感度も気になってましたし(笑)
そんな時にたまたま手持ちがあり、衝動買いを・・・
購入してから使用してみると、適度に張りも強く自分の中での
重めのリグの操作感も満足のいく一品でした。
感度については勿論いいですが、74Sも負けてませんが、
これはガイドセッティングが大きい気がします。
610Sは流行?の超小径ガイドでメンテもちょっと大変。
特徴的なリールシートも見た目は格好イイですが、ちょっと冷たくて・・・
大雑把な感想はこんな感じです。
それでも自分の満足いく操作感が釣果に結びつくかは全くの別問題。
慣れもあるでしょうが、最初は74Sより明らかに釣果落ちましたから・・・
まぁ大して使ってないし、何より釣ってないので大きい事は言えませんが、
如何に74Sに釣らせて貰ってたかが良く分かった気もしました(笑)
なので、74Sは手放さずに平行して使って行きたいと思ってます。
いいロッドもってて、この貧果をみれば私の腕なんてしれたものですので
現場であっても突っ込まないで下さいwww
そんなこんなで何が言いたいのかよく分からなくなりましたが、
皆様、今年も宜しくお願いします!
半年くらい前のアジングシーズンオフに、
Newロッドを格安で入手しまして・・・
そのまま11月位まで使わずに放置(汗)
年末からこいつを使ってます。
エバーグリーン ソルティセンセーション
PSSS-610S ”The リンバーティップ”ってヤツでして。。。
道具ばっかり増やしやがってとお思いでしょうが、
全くその通りで返す言葉もございません(笑)
購入前はSTX-RF74Sを使っていて最初は感度のよさと使いやすさで満足してました。
ですが使っていく中でどうしても気になったのが、重めのリグ、特に1.5g以上の
リグ使用時及び深めのレンジでの操作感がどうも馴染めず、重めのリグをあまり使ってないなと。
あと、強風下では竿がしなり過ぎて使いにくい・・・
それ以外は全く自分には過ぎたロッドだと思います。
で、考えてみると74Sは元々メバルロッドで、リトリーブで釣る場合は問題無いけど、
リフト&フォールにはあんまり向いてないのかな?が自分の中での結論。
リグをリフトする時にリグが重いと、リフト出来てるのかよく分からなくなり、
操作も雑になってる気が・・・
操作感の問題で、釣れないと言ってる訳ではありません。
釣り方の比率が変わって来たのもあります。
で、もっとそういうリグも扱いやすいロッド欲しいなーなんて思ってたわけです。
あと最新ロッドの感度も気になってましたし(笑)
そんな時にたまたま手持ちがあり、衝動買いを・・・
購入してから使用してみると、適度に張りも強く自分の中での
重めのリグの操作感も満足のいく一品でした。
感度については勿論いいですが、74Sも負けてませんが、
これはガイドセッティングが大きい気がします。
610Sは流行?の超小径ガイドでメンテもちょっと大変。
特徴的なリールシートも見た目は格好イイですが、ちょっと冷たくて・・・
大雑把な感想はこんな感じです。
それでも自分の満足いく操作感が釣果に結びつくかは全くの別問題。
慣れもあるでしょうが、最初は74Sより明らかに釣果落ちましたから・・・
まぁ大して使ってないし、何より釣ってないので大きい事は言えませんが、
如何に74Sに釣らせて貰ってたかが良く分かった気もしました(笑)
なので、74Sは手放さずに平行して使って行きたいと思ってます。
いいロッドもってて、この貧果をみれば私の腕なんてしれたものですので
現場であっても突っ込まないで下さいwww
そんなこんなで何が言いたいのかよく分からなくなりましたが、
皆様、今年も宜しくお願いします!
Posted by テツ at 13:00│Comments(3)
│ライトゲーム
この記事へのコメント
う、ウラヤマシス・・
しかも、使わず寝かせて
熟成させておくとは
大人ですね!(笑)
自分は釣れなくて
すぐに元のロッドに
逃げてしまいます。
爆釣インプレ楽しみに
してますよ〜!
しかも、使わず寝かせて
熟成させておくとは
大人ですね!(笑)
自分は釣れなくて
すぐに元のロッドに
逃げてしまいます。
爆釣インプレ楽しみに
してますよ〜!
Posted by 朝日 at 2012年01月06日 10:23
サツキマスが遡上するんだから降海型アマゴが居るのは当然なんですが、
実際見てみるとちょっと感動モンでした(笑)
海でヤマメは時折釣ってたんですけど、アマゴはびっくりです。
それにしてもリンバーいいっすね~!
僕が思うに鳥取アジングに大ハマリなロッドだと思います。
しかも74Sからの乗り換えなら、その性能を余す所なく引っ張り出せるんじゃないでしょうか。
欲しい(笑)
実際見てみるとちょっと感動モンでした(笑)
海でヤマメは時折釣ってたんですけど、アマゴはびっくりです。
それにしてもリンバーいいっすね~!
僕が思うに鳥取アジングに大ハマリなロッドだと思います。
しかも74Sからの乗り換えなら、その性能を余す所なく引っ張り出せるんじゃないでしょうか。
欲しい(笑)
Posted by セリ at 2012年01月07日 00:25
●朝日さん
熟成させてたのは単純に釣れない
時期のデビューを避けただけで(笑)
爆釣インプレ出来るように頑張ります!
●セリさん
川絡みではない漁港でも釣れてたんで感動しました(笑)
リンバーですがイメージしてたのと
同じ感じで嬉しかったですわ。
その性能に負けないように精進致します(笑)
熟成させてたのは単純に釣れない
時期のデビューを避けただけで(笑)
爆釣インプレ出来るように頑張ります!
●セリさん
川絡みではない漁港でも釣れてたんで感動しました(笑)
リンバーですがイメージしてたのと
同じ感じで嬉しかったですわ。
その性能に負けないように精進致します(笑)
Posted by テツ
at 2012年01月07日 21:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。