2009年10月15日
ルアーのカラー
皆さんは、シーバス釣る時、どんな基準でルアーの色を選びますか?
ルアーの潜行レンジやサイズは別にして、今回は色限定って事で。
自分はシーバスの場合、昼間にはメッキとかホロベースとかの、よく言われるナチュラルカラー、
金とかも使います。
昼はどんな色でも大概いいかな?なんて思うけど、
夜はほぼ、チャートパール系で使い分けています。
魚に気づいてもらえるか、どうかが基準になっています。(あくまでイメージ)
メディアの情報で言うと、大概こんな感じになってる。
一般論として間違いじゃないのかもしれない。
だけど、最近、疑問に思う。
魚は昼夜関係なく、ベイトを捕食している。(はず)
昼間は、まあわかるけど、夜にベイトを捕食する場合、自然な色をきちんと認識して捕食してるんだよね?
夜にシーバスを釣る時、真っ暗闇の中でキャストしてると、チャートパール系じゃないと魚は
見えない?なんて思えてきて、ついついそればっかに手が伸びる。
でも実際には、明かりの無い、真っ暗な海の中で魚はきちんと捕食している。(はず)
まぁ、魚が目だけでベイトを捕食してる訳じゃないんだろうけど、色も重要なファクターの1つのはず。
以前、色違いの同じルアーで、釣果にはっきりと差が出たこともあったし。
何をメインに捕食してるか、によっても違うんだろうけど、
夜でも、ナチュラル系のルアーで、連発する事があるはず!と思って、
最近は、夜中にナチュラル系もキャストするようにしてる。
でも、なんか釣れないんだよね(笑)
この辺が、腕の無さなのかな?
シーバスになってみない限り、はっきりとした正解がない。
こんな感じで色々考えるのが、楽しみの1つなんだろうね。
サイズとかレンジも併せて考えると、組み合わせは無限?
ルアーローテーションが以前より多くなって、2軍ルアーも出番が増えた。
ちょっと楽しいかも。
当面の目標は、真っ暗闇の中、ナチュラルカラーで仕留める!です。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL14 F-G
大きいルアーが好き。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーSL(SLENDER)17F-G
こんな色がいいんだよねぇ
ルアーの潜行レンジやサイズは別にして、今回は色限定って事で。
自分はシーバスの場合、昼間にはメッキとかホロベースとかの、よく言われるナチュラルカラー、
金とかも使います。
昼はどんな色でも大概いいかな?なんて思うけど、
夜はほぼ、チャートパール系で使い分けています。
魚に気づいてもらえるか、どうかが基準になっています。(あくまでイメージ)
メディアの情報で言うと、大概こんな感じになってる。
一般論として間違いじゃないのかもしれない。
だけど、最近、疑問に思う。
魚は昼夜関係なく、ベイトを捕食している。(はず)
昼間は、まあわかるけど、夜にベイトを捕食する場合、自然な色をきちんと認識して捕食してるんだよね?
夜にシーバスを釣る時、真っ暗闇の中でキャストしてると、チャートパール系じゃないと魚は
見えない?なんて思えてきて、ついついそればっかに手が伸びる。
でも実際には、明かりの無い、真っ暗な海の中で魚はきちんと捕食している。(はず)
まぁ、魚が目だけでベイトを捕食してる訳じゃないんだろうけど、色も重要なファクターの1つのはず。
以前、色違いの同じルアーで、釣果にはっきりと差が出たこともあったし。
何をメインに捕食してるか、によっても違うんだろうけど、
夜でも、ナチュラル系のルアーで、連発する事があるはず!と思って、
最近は、夜中にナチュラル系もキャストするようにしてる。
でも、なんか釣れないんだよね(笑)
この辺が、腕の無さなのかな?
シーバスになってみない限り、はっきりとした正解がない。
こんな感じで色々考えるのが、楽しみの1つなんだろうね。
サイズとかレンジも併せて考えると、組み合わせは無限?
ルアーローテーションが以前より多くなって、2軍ルアーも出番が増えた。
ちょっと楽しいかも。
当面の目標は、真っ暗闇の中、ナチュラルカラーで仕留める!です。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL14 F-G
大きいルアーが好き。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーSL(SLENDER)17F-G
こんな色がいいんだよねぇ
Posted by テツ at 23:53│Comments(0)
│ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |